」とは? | 活動 | 会員特典 | 会員の声 | 個人情報の取扱い
Q:どんな活動を行っていますか?
A:「会報誌」をお送りしています。「講演・講座・教室・ハイキング」「各種スポーツ」「ボランティア活動」「要請活動」を実施しています。 次の【活動1】から【活動6】により紹介します。
【活動1】 会報誌「年金だより」「全年連だより」(3月・7月・11月)や、「やすらぎ葬儀支援サービス」のリーフレット(7月・11月)をお届けします。
★会報誌「年金だより」と「全年連だより」、及び「万が一の備え」を会員様にお送りしています。
会員の皆様に「会員証」と「会員手帳」をお届けします。
*現在の「会員証」は2020年(令和2年11月)にお送りしています。有効期限は2026年(令和8年)3月末日までです。現在の会員証をお持ちでない場合はお電話ください。
*会員の皆様への「会員手帳」、ご自宅へのお届けは毎年11月です。
【活動2】 「年金受給者のつどい」を開催します。
『年金受給者のつどい』を開催(隔年)し、講演や各種アトラクションを行っています。
令和4年11月11日(金) なら100年会館大ホールにて「創立50周年記念」として開催しました。演目は、フォルクローレの演奏(アルボリビエント)と落語(露の新治)、年金の話(奈良年金事務所所長)でした。 心に沁みる演奏と大笑いの落語に癒されるひとときでした。
会長 あいさつ
アルボリビエント(フォルクローレ演奏) / 露の新治(トーク&落語)
【活動3】 季節講座として「折り紙入門」や「歌声」を開催。「歴史探訪健康ハイキング」のほか、ご自宅でも参加できる「にこにこ川柳コンテスト」や「お楽しみ宅配便」を実施します。 [福祉講座イベント]
趣味や教養を深め、健康で生きがいのある生活にお役立ていただくため、各種講座(講座・ハイキング)を開催しています。 また、在宅型(ご自宅に居てもお気軽に参加できる)イベントとして「にこにこ川柳コンテスト」や「お楽しみ宅配便」を実施しています。
『季節の折り紙入門講座』 ◎2023年9月26日(火) 於:エルトピア奈良 16名参加
折り紙ボランティア「おりがみの輪」の皆様によるご協力得て、4年ぶりに開催しました。「中秋の名月」をテーマとした作品に皆さん熱心に取り組みました。途中「くつろぎのお茶タイム」では益々和やかな雰囲気となり、あっという間に時間が過ぎました。
『季節の歌声講座』 ◎2019年12月21日(土) 於:奈良ウェルネス倶楽部 30名参加
講師 中田 悦子 先生 (奈良ウェルネス倶楽部 講師)
★次回、未定。
『歴史探訪健康ハイキング』~春と秋の年2回実施~
◎2023年5月12日(金) 27名参加 「葛城山麓散策コース」
快晴の春爛漫の中、近鉄新庄駅を9時過ぎにスタート。柿本神社~旧陣屋町~屋敷山公園と標高を稼ぎながら、梅乃宿酒造に到着。酒蔵見学と試飲・買物を済ませ近鉄新庄駅まで戻るコース約5kmを歩きました。
★次回は令和5年11月18日(土) 近江牛ステーキの鉄板焼きランチ付「関ヶ原古戦場散策コース」を予定しています。満員御礼! 募集終了。
【活動4】 スポーツ大会の開催:親睦ゴルフ大会・グラウンドゴルフ大会・ボウリング大会を行っています。
◎『ボウリング大会』 第16回 2023年9月1日(金) 於:ラウンドワン「奈良ミ・ナーラ店」 参加者 16名
優勝 神先 喜明 様 準優勝 高木 淳 様 三位 鳥井 文夫 様
◎『親睦ゴルフ大会』 第30回 2023年10月24日(火) 於:奈良万葉カンツリー倶楽部 49名参加
優勝 佐藤 修 様 準優勝 藤井 和範 様 第3位 林 博 様 ベストグロス賞 上松 良有 様
★次回は、2024年5月 奈良万葉カンツリー倶楽部にて開催予定です。詳しくは「年金だより2024年春号」に掲載します。
◎『グラウンド・ゴルフ大会』 第25回 2023年10月12日(木) 天理市長柄運動公園 31名参加
1位 川口 利幸 様 2位 堀口 義彦 様 3位 大封 武文 様 寿賞 上田 真作 様
★次回の予定は、決まり次第「年金だより」に掲載します。
【活動5】 「ボランティア活動」を支援しています。
当協会では、会員が中心となって地域社会に貢献している団体・グループを支援しています。
◎『環境美化活動』 2022年年12月4日(日) 若草山周辺(奈良市) 34名参加
自然保護・生活環境に関する活動の一環として、「青垣の山脈を歩く会 (会長:小松 勝氏)」による大和青垣国定公園及びその周辺の環境美化活動(空き缶やゴミ等を拾い回収)を行いました。
★次回は、令和5年12月9日(土) に行う予定です。
【活動6】 「要請活動」を実施します。
社会保障制度や税制について年金受給者の生活を守る立場から、例年、全国年金受給者団体連合会(全年連)や全国の年金受給者協会との統一行動として、地元選出国会議員の各事務所に要請活動を行っています。
◎令和4年12月、全年連や東京都年金受給者協会等の幹部が、岸田内閣総理大臣など国会議員会館の各室及び厚生労働省(副大臣・事務次官・年金局長)を訪ね要望書を手渡しました。
◎奈良県年金受給者協会においても、令和4年12月~令和5年1月に地元選出国会議員の各事務所等へお伺いし、要請活動を実施しました。
・令和4年12月20日 小林 茂樹 衆議院議員 ・令和5年1月5日 奥野 信亮 衆議院議員、堀井 巌 参議院議員(事務所長)、佐藤 啓 参議院議員(秘書) ・令和5年1月10日 高市 早苗 衆議院議員(事務所長) ・令和5年1月17日 田野瀬 太道 衆議院議員(秘書) ※訪問順
以上、各事務所等をお伺いし、それぞれ「社会保障制度及び税制に関する要望書」を手渡しました。
「要望書」については、2023年3月にお送りした「全年連だより春号」に掲載しています。